top of page

相承

相承(そうじょう)とは師匠より弟子へと仏の教え仏法を脈々と伝え受け継いでいくことを言います。

皆さんは大切と思う教えを誰かに伝えていますか。また、誰かから教えを受け取っていますか。

しかしながら、大切なことだからと無理に分からせようとしたり、自分が知りたいからと言って自分がまだその教えを聞く状態に届いていないのに無理に教え乞おうとするようなことでは、お互いに相承って教えが伝わることはないのでしょう。

だからと言って、押しつけがましいかと思い、大切なことを伝えないことも、自分はまだ教えを受ける状態にはないのではないかと遠慮して、何も聞かないこともまた、お互いに相承って教えが伝わることはないのでしょう。

相承という言葉は思ったより奥が深そうです。日々のなかで教えを伝える、教えを受け取ることを意識して行じてみることで相承ということが分かってくるのかもしれませんね。


閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

六月も中頃を過ぎ随分熱い日も増えてまいりました。今回は大分時がたちましたが、涅槃会にちなんで話を書きたいと思います。 2月3月は宗派にもよりますが、お釈迦さんの亡くなられた命日3月15日(旧暦の2月15日)にちなみ涅槃会のお参りが各寺にて行われる時期です。その際に金沢のほうでは色鮮やかな涅槃団子が撒かれます。持ち帰った団子は乾燥させて御守にする場合や、焼いたりバターで炒めたり、ご飯と一緒に炊いたり

【十句観音経】 観世音。南無仏。(かんぜおん。なむぶつ。) 与仏有因。与仏有縁。(よぶつういん。よぶつうえん。) 仏法僧縁。常楽我浄。(ぶっぽうそうえん。じょうらくがじょう。) 朝念観世音。暮念観世音。(ちょうねんかんぜおん。ぼねんかんぜおん) 念念従心起。念念不離心。 (ねんねんじゅうしんき。ねんねんふりしん) 観世音菩薩に帰依します。我々は仏と因縁でつながっています。三宝の縁によって、「常楽我

bottom of page