top of page

十句観音経

執筆者の写真: 三香美 晋道三香美 晋道

【十句観音経】

観世音。南無仏。(かんぜおん。なむぶつ。)

与仏有因。与仏有縁。(よぶつういん。よぶつうえん。)

仏法僧縁。常楽我浄。(ぶっぽうそうえん。じょうらくがじょう。)

朝念観世音。暮念観世音。(ちょうねんかんぜおん。ぼねんかんぜおん)

念念従心起。念念不離心。 (ねんねんじゅうしんき。ねんねんふりしん)


観世音菩薩に帰依します。我々は仏と因縁でつながっています。三宝の縁によって、「常楽我浄」を悟ります。朝にも夕べにも観世音菩薩を念じます。観世音菩薩を念じる想いは我々の心より起こり、また観世音菩薩を念じ続けて心を離れません。

常 常では無いことが常であると気づく 

楽 楽があるということは苦があることに気づく 

我 我ということと、他ということとは一体であることに気づく

浄 自分の価値観に囚われて清らかであるとか、汚れているなどと決めてい ることに気づく

閲覧数:382回0件のコメント

最新記事

すべて表示

無常と有常

敗壊不安の相

六月も中頃を過ぎ随分熱い日も増えてまいりました。今回は大分時がたちましたが、涅槃会にちなんで話を書きたいと思います。 2月3月は宗派にもよりますが、お釈迦さんの亡くなられた命日3月15日(旧暦の2月15日)にちなみ涅槃会のお参りが各寺にて行われる時期です。その際に金沢のほう...

えせの般若波羅蜜

ほとけは帝釈天に次のように説かれた。 「カーウシカよ、この般若波羅蜜は、男にもせよ女にもせよ、心のまだ目覚めておらない者のために、よく正しく解き明かされねばならない。なぜならば、カーウシカよ、未来の世においては、えせの般若波羅蜜が説かれることもあるであろう。男にもせよ女にも...

Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page