top of page
執筆者の写真三香美 晋道

えせの般若波羅蜜

ほとけは帝釈天に次のように説かれた。

「カーウシカよ、この般若波羅蜜は、男にもせよ女にもせよ、心のまだ目覚めておらない者のために、よく正しく解き明かされねばならない。なぜならば、カーウシカよ、未来の世においては、えせの般若波羅蜜が説かれることもあるであろう。男にもせよ女にもせよ、心のまだ見ざめていない者が、この上ない完全な心の目覚めに至ろうとして、このえせの般若波羅蜜を聞くようなことがあれば、かれらはあやまちに陥るであろうからである。」

 帝釈天はほとけにおたずねした。

「世尊、そのえせの般若波羅蜜とはいかなるものでありましょうか。」

「カーウシカよ。未来の世において、比丘たちの中に、まことの般若波羅蜜を説こうとしながら、えせの般若波羅蜜を説くような者があるであろう。すなわち、『およそ物質的な存在にしても精神的な存在にしてもすべては滅び去るものである。それがすなわち、すべてのものが無常であるということなのである。もし人がすべてのものの無常性をこのように追求するであろうならば、その人は真に般若波羅蜜の上に立って、道を実践することになるであろう』というようにかれらが説くとするならば、それこそはえせの般若波羅蜜であると知らなければならぬ。実にカーウシカよ、およそ物質的な存在も精神的な存在もすべては滅び去るものである、ということがすなわち、すべてのものが無常であるということなのである、と理解してはならない。もしそのように考えるならば、それはえせの般若波羅蜜の上に立って、道を実践するということになるのである。

(小品般若波羅蜜経本文より)


 我々人間はいつかは、死にゆく。故にこの世は無常であると理解してはならない。我々人間が生きる、この自然の世界が無常であるから、我々人間はいつかは死にゆくのであると理解し道を実践していかなければならない。

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

無常と有常

敗壊不安の相

六月も中頃を過ぎ随分熱い日も増えてまいりました。今回は大分時がたちましたが、涅槃会にちなんで話を書きたいと思います。 2月3月は宗派にもよりますが、お釈迦さんの亡くなられた命日3月15日(旧暦の2月15日)にちなみ涅槃会のお参りが各寺にて行われる時期です。その際に金沢のほう...

十句観音経

【十句観音経】 観世音。南無仏。(かんぜおん。なむぶつ。) 与仏有因。与仏有縁。(よぶつういん。よぶつうえん。) 仏法僧縁。常楽我浄。(ぶっぽうそうえん。じょうらくがじょう。) 朝念観世音。暮念観世音。(ちょうねんかんぜおん。ぼねんかんぜおん) 念念従心起。念念不離心。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page